こんなお悩みありませんか?
小型で軽量、高トルクなモーターが欲しい。

モーターを使って、
磁場環境でも動く
製品を作りたい


無通電時でも姿勢を保持するモーターが欲しい。

そのお悩み弊社のピエゾソニック モータが
解決します!!
ピエゾソニック モータとは?
回転エネルギーの生成にコイルや磁石を利用せず、電圧を
加えると変形する圧電セラミックを利用しています。
圧電セラミックの変形量をステータと呼ばれる金属部位で増幅し、その変形をコントロールすることでステータ表面で回転運動を生み出します。
この回転運動はステータに押しつけているロータに摩擦力に
よって伝達され、ロータが回転します。シャフトはこのロータに固定されていて、モータのトルク、回転を外部に伝えます。
この摩擦力は常時発生しているため、非通電・非制御でも
位置を保つことができ(高保持力)、部品にギアを使っていないのでバックラッシュのないダイレクトドライブを実現することができます。

弊社製品:PSM60N-B, PSM60N-ET
<回転原理>
<回転映像>
ピエゾソニック モータの特徴
Point1 高トルク・静粛
Point2 無通電時に高保持力
Point3 小型・軽量・薄型
Point4 磁場環境でも利用可能
Point5 長寿命化に成功
Point 1
Point 1
高トルク・静粛
Point
01
ピエゾソニック モータは、他社のモーター・超音波モーターと比べ1.2N/mと高トルクで動作音が静粛なモーターです。

DCモーター
ステッピングモーター
ピエゾソニック モータ



モータのトルク-回転数特性
回転数
トルク
ピエゾソニック モータは、同サイズのDCモーターの5倍から10倍のトルクを発揮し、1rpm以下の低速回転が可能なモーターです。
Point 1
無通電時に高保持力
Point
02
ピエゾソニック モータでは、摩擦力は常時発生しているため、非通電・非制御でも位置を保つことができ(高保持力)、部品にギアを使っていないので静粛性があり、
バックラッシュのないダイレクトドライブを実現することができます。


ピエゾソニック モータなら
非通電時でも姿勢を保持。
ピエゾソニック モータではなく、
他のモーターを使うと非通電時に姿勢を保持できない。

小型・軽量・薄型
Point
03
1
大きさは、
手のひらサイズ

大きさは、手のひらサイズ。
2
500mlペットボトル
半分の重さ

重量は約250gで、500mlペットボトル半分の重さで、軽量です。
3
シャフトなしの場合
高さ2.6㎝で薄型



シャフト無しの状態で高さが2.6㎝の薄型で軽量の超音波モーターになっています。
磁場環境でも利用可能
ピエゾソニック モータは、回転エネルギーの生成にコイルや磁石を利用していないので、磁場環境や無重力空間での利用に
最適なモーターになっています。

医療機器MRIなどの磁場環境で利用可能
Point
04
長寿命化に成功
Point
05
※他社同サイズを100として算出
従来の超音波モーターは、摩耗が激しく
寿命が短いという欠点がありました。
しかし、ピエゾソニック モータは構造と素材を見直すことにより、間欠動作で6000時間の寿命を実現し、ステッピングモーターの置き換えが可能となりました。
定格トルク
最大トルク
回転数域
サイズ
重量
寿命

従来品との性能比
ピエゾソニック モータが活躍する分野
上記5つのポイントからピエゾソニック モータの活躍できる分野
研究機関での活用
‐小型・静穏・精密作業‐

1
ピエゾソニック モータは、回転部の重量が軽く、イナーシャが小さいため駆動信号が停止すると瞬時に摩擦力により静止します。そのため精密な位置決めが可能になり、研究機関で活躍。
医療機関での活用
‐精密・非磁性‐

2
無通電時でも姿勢を維持し、急な停電や災害時において危険な動作をする心配がなく安心・安全。磁場環境でも使用が可能。高制御性で医療分野で活躍。
工場での活用
‐保持トルク・精密‐

3
無通電時に姿勢を維持する事ができるため、急な停電や災害時において危険な動作をする心配がなく安心・安全。工場で利用する装置で活躍。
日常生活での活用
‐サポート・補助‐

4
ピエゾソニック モータは、静穏性が高く、非通電時でも姿勢を保持する安全性の高さから日常生活のサポート・補助をする新しい製品で活躍。
ピエゾソニック モータ掲載実績
テレビ・雑誌での紹介
6本

<東京サイト>

<AIDOL PROJECT>

<メカトロニクス>
新聞・Webでの掲載
20本



<Forbes JAPAN>
<日刊工業新聞>
<電子デバイス産業新聞>

製品開発にお悩みの方へ
高い精度が要求されるピエゾソニック
モータの設計力と自律移動ロボット開発で培ったIoT技術を強みとし、Piezo Sonicではお客様の「こんなものが作りたい」というイメージをもとに製品の具体像を一緒に考え、製品の試作・量産化にご協力します。
エンドユーザーを想定したコンセプトデザインや概念設計のご協力も可能です。
